忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

call(指示を出すことな)についての記事を見つけた

最近よそ様のblogの内容を引用してばっかで申し訳ないんだけど、幾つかのlolblog検索サイトには載っていないようなので。(Kから始まる人のblog)
shotcallに関する記事で、どうもこのblogの筆者は日本のプロチームのメンバー(だった?のか?)みたい。


非常に秀逸な記事、というか今までcallに関する記事を書いている人を殆ど見たことがないので新鮮だった。
ちなみに自分が台湾鯖でplayする時はノーマル.teamrankedに関わらず自分がcallする。
といっても「指示は絶対的なものでは無い」ので、時には皆に相談しながらやっている。


さて、callに関する内容だが、まず概念(?)的な事から書いていきたいと思う。



そもそも、callをする(される)という行為に対して反感・反発・抵抗を覚える人が居る。
この理由は幾つかに分類される

①必ずしも自分に自信は無いが、そいつが信用できない
②言ってる事は正しいが言い方がむかつく
③自分の方が正しいと思っている(相手を見下している)
④なぜそうしないといけないのか、理解できない

こんなところか。結構多いのが④。
teamrankeをすると分かるんだけど、pickとか細かく考える奴ってそんないない。
初めてrankedをしたときに「banしたい奴いる?お前ら誰つかってどういうplayするつもりなんだ?参考にするから教えてくれよ」的な会話を何回もしたが、基本的に「どうでもいいじゃん」「どれでも一緒だろ」っていう返答。
soloでもteamでも一般人の意識ってのはまあこんなもん。

大切なのは「意識の高低は人それぞれであり、強要するものではない」ということ。
最初からpickから戦略に至るまで相談しておく とかいうteamはメンバーの意識が相当高くないと無理。
このあたりでもどかしさを感じている人って結構多いと思う。こればっかは、時間をかけて自分と同じ価値観の人間を見つけていくしかない。

自分の知り合いにたまに居るのが①とか③とか。特に初対面で、自分よりrankが下の奴を見ると基本見下して来る。
自分の経験上、きちんと俺のplayを見て判断してくれる奴ってのはdia以上の連中。有る程度のレベルになると相手のplayや発言を見れば大抵レベルを推し量れるようになる。
ところが、中途半端なレベルのplatとかgold上位とかはプライドだけは一人前だが、中身を見て判断することができない。

自分の目から見ればdiaの下位は玉石混合。中位~上位になると、大抵そつなくこなせる。(どのロールやっても最低限の仕事をしてくれる)



それから、callしたがらないって人間も居る。「人の言うこと聞いてるのが楽」って人もいれば「責任取りたくない」っていう人もいる。面倒なのは「callしないけど文句は言う」っていう連中で、こういうのはさっさと縁を切るなりなんなりした方がいい。総じて人間性に問題がある。
端的に言えばクズである。
言い換えれば、callには責任が付きまとう。判断ミスで味方が全滅なんてしたらどうするればいい?

答えは簡単、素直に謝ろう。ミスを認めて謝罪し、反省し、次に生かす。責任を取るとはこういう事である。これができないのなら、callするべきではない。




長くなったが、つまりこれらの障害(?)を乗り越えて、callという仕事を始めることができるわけだ。本当面倒くせー。
PR

SUPで初手sightstoneに行くべきかどうか

牛をメインに使っている自分としては「wardが無くても味方を守れる自信がある」なら金策アイテムを優先するべきだと思う。

敵jgと敵BOTのCCの多さなどで判断するが、序盤は基本「レーンで負けない事」が重要なので、初手wardを買わない事も有る。最初に軽く接触しておけば相手jgがどっちから始めるのか大抵分かるので、時間やらルートやらを計算して、危険な時間帯はadcを下がらせたりする事で対応可能。


もちろんsightstoneが有れば非常に便利だし、早目に買えば買うほどコスパがいいんだけど、金策アイテムを先に合成した場合のメリットも考えるべきである。
盲目的にsightstoneを目指してレーンで負けたらgank以前の問題である。


このあたりの判断がSUPで上に上がれるかどうかの分かれ道だと思う。


まあ、キャラにもよるんだけどな。CCが無いsupならsightstone直行が無難なのは間違いないし。

【jungler向け】各レーンの敵チャンピオンとgank方法⑤

TOP飽きたからMID編に突入。


さて、MIDをgankする場合の大前提。「殴って追い返すだけでも十分」。これ覚えておけ。
killとれなくても、例えばJ4のEQぶちかまして打ち上げたあと、ひたすらAA入れて瀕死になったらそれでOK。gankは成功。おめでとう。

要は相手のポーションを消費させるとか、追い返すとか、そういう意図でgankする事を覚えようぜって話だな。


kassadin
こいつはlv6までに如何にいじめられるかがポイント。flashを使わせる事に成功したら、次のflashが上がるまではこいつに粘着しよう。
それから、こいつが敵MIDの場合敵の青buffにwardを差して、スティールを狙っていこう。というかコイツにさえやらなければ問題ない。

lv6以降も、こいつのULTのスタックが溜まっているかどうか、マナがどれくらい残っているか、これらを確認。
スタックが溜まると消費MPが倍々で増えていく。
75-150-300-600 こんな感じ。
で、こいつの初期マナは300。lvが上がると70くらい増えていくので、lv6時点だったら650くらい。
スタックが2か3でマナが半分前後だったら、gankとか。
開き直ってスタックを貯めさせる目的(つまりマナ浪費させる目的)でgankいくのも有りかも。

とにかくコイツはマナ持ちが悪いので、こういった事に気をつけるだけで、戦っている味方midは楽になるはず。


twistedfate
キャラ次第ではカモにできる。gankにいくタイミングはカード選んでその効果が切れる直前がベスト。j4とかだったらスタンくらってもEQさえ決まればそのまま打ち上げられるので、実はそんな気にしなくていい。
とにかく柔らかいので、徹底的にマークしてpushしまくってultを使わせないように仕向けるのが理想。
ただ上手いプレイヤーだと、全く別次元のキャラへと変貌する不思議なチャンプ。


katarina
自キャラ次第ではgankが限りなく不可能に近い。
安易に瞬歩を使ってくる奴なら殺し放題。でも上手い奴相手だと、こっちがgankに来たのが見えた瞬間、wardやminionに飛ぶ。
こちらが後ろから仕掛けようものならこっちに瞬歩してきてそのまま逃げたりとどうしようもない。
こういう奴に有効なのは、bait。殴り合いをしてるところに突っ込んでくのが一番簡単だけど、こいつに粘着するより、こいつがまだ低lvの内に他のレーンをぼっこぼこにする方がメリットが多いと思う。
どうせこいつ腐らせても集団戦でkillとったら復活するわけだし。
序盤の瞬歩のCDは12秒と長めなので、lv6前後なら一度使わせた後、またgankってのが多少有効。多少な。

gank成功率を高めたいなら、malとかwwとかのその場に足止めできる強烈なCC持ちを選ぶのがいい。味方がpantとかryze(midでは絶滅危惧種)とかなら意外とあっさり殺せると思う。

低MMR状態からようやく抜け出せた

「スーパー懲罰マッチ」で一敗したが、結局記録取り始めてから18戦15勝3敗で脱出。この間脅威の勝率83%。
負けた試合はmundoが2回とhecarim1回。正直、二回目のmundoは開始5分で3killとってぶっちぎりだったのに他のレーンが総崩れというわけのわからない試合だったわけだが、しかし自分のmundoの勝率が低いことは事実っちゃ事実。(トータルで30戦くらいして45%)
じゃあjaxとかteemoだったらcarryできたんですか?っていわれるとそれも微妙。


正直mundoは安定感には自信あるんだけど、格下だらけの試合をcarryする為には自分に何かが必要みたいだ。でもそれが何かわからん。

10連勝して

え・・・・?
なんで俺以外に3人「ranked10戦未満」が混じってるんですか・・・・?
ええ・・・?いや、うん、、、ええ?うそだろ?



もちろん負けました。俺のMMR一体どこまで落ちてるんだって話だよ。ブロンズどころの騒ぎじゃないぞ。

フリーエリア

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ