忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SUP専について②

このblogではTOPのことばっかかいてっけど、実はJG SUP專なんだぜ。最近なーんもSUP関係かいてねーな。


細かい立ち回りについては、後日語るとして、上手sUPとそうでないSUPの違いは、味方のADCの腕前に応じて、build,立ち回りキャラ、を換えていくことだな。
まあキャラは無理かも知れんが(’AP路線かSUP路線か)程度の方針変更には関係が有る。


そういう意味で、有る程度幅の一人buildができるSUPが低rate帯では望ましい。
正直、自分のレートが1~2ランク上って自身があって、ADC二お金を回しても意味がない場合、あからさまでない限りKSはしていくべきであるし、ワード石は3手目4手目くらいに後回しにしてもいい。
大切なのは、序盤の小競り合いなどで有利(つまり金)を取ったら、それをダメージに(或いはサステイン)につぎ込まないといけない、つーことだ。これは合理的な選択。


矛盾という言葉があるが、このゲーム最終的に強いのはやはり矛。特に序盤に両方柔らかいキャラが殴り合ったら、手数が多いほうがかつし、攻撃力が高いほうがかつ。
なので、800Gたまったから、盲目的にサイトストーンに行く前にちょっと考えよう。



例えば自分がannieのようなAP系
敵ad或いは敵supleonaが不用意に前にでてくるような相手の場合、ひたすらAPを積む。

ちくちくハラスして「分からせてやれば」多少大人しくなるし、ultが有ればkillも取れる。

この際、「おい石買えよ」って言われる事と思うが、このときに石を買うべきかどうかの判断は以下である。

・双方のサモナースペルの多寡及びCD
・ultの有無
・敵junglerのgank力
・自分のCCの豊富さ
・自分側と敵側のレベル差

こんなもんか。例えば俺が牛やってて、敵supがsona。敵jungleがww。
この場合基本石は買わない。初手ポーションガン積み。
ワード一本ぶっさして、そのまま。


↑rankedを日常的にしていたら「これもありだな」と受け入れられるはず。
だって、序盤の有る時間帯は石さしても、殆ど意味無い。警戒すべきはjunglerがbuff食い終わった時期と、TPからのgankかmidのroam。ただ、後者二つはlv6になった時点で警戒すべきこと。


midのroamはlv6kassadinのような機動力がすげー奴や、supがランタン使ってひきよせたりでもしない限り、低lv帯でのgankはまず心配ない。
そこに加えて、牛のQとW。これで大抵の敵を「はがして」「叩き帰す」ことができる。
これでも駄目ならヒールやらflashやら、ADCのskill。


むしr心配するべきは、ADCがsonaに近づきすぎてぼこぼこになって瀕死になること。
それをSUPが体で受ける為にポーションをたくさん持って、ADCのHPを維持させレーンの有利を渡さないようにする・・・・など等。
まあこの辺は銀とかglodレベルが考えることで、上に行くともっと複雑な事を考えていると思う。
ああ、要注意チャンプのCDの把握は銀だろうが金だろうが基本条件だぞ。blitsのQとか。




要は、例えばganbkがきたところで、被害が大きくなる確率が低いなら、投資をする必要は無いってこと。投資はもっとリスクとリターンの割合を考えて行うべきである。


さて、ちょっと長くなったので、次の記事に実際の例を交えて書いてみる。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

フリーエリア

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ