台湾のあるサイトによると、
【以下本文】
對野怪造成的真實傷害由 500/600/700/800/900 ⇒ 提升到600/700/800/900/1000
回復生命由125/180/235/290/345 ⇒ 降至90/130/170/210/250
並且吞噬不同野怪會有不同的BUFF狀態持續120/150/180/210/240秒
蜥蜴- 你的普功和技能會附加1%努努最大血量的魔法傷害
石頭人- 增加10%體積還有10%最大生命值
狼,鬼-擊殺一隻生物就會增加跑速15%持續3秒
【以上】
以下に訳した内容と感想をかいとく。
Qの数値上の効果の変更に関しては見ての通り。ダメージは100増えるが、回復量が
「レベル1で35」 「レベル5では95の差」となる。これは正直序盤にポーション無し或いは1個だけで回れるnunuの強みが失われそうで、不安。
TOPnunuに関しては言うまでも無く「弱体化」といえるだろう。
ただ、こればかりは実際に試して見ないとなんともいえない。
次に、
「それぞれの中立モンスターをQで狩ったとき、それに応じたバフがあたえられる」という部分。
細かいルールなどは書かれていないが、文脈から察するに違う種類のバフは重複するのだろう。多分。青バフや赤バフも重複する事だし、不自然ではないと思うが、どうなるんだろうな。
そしてバフの持続時間は 120/150/180/210/240秒 である。なんだよ240って。ほぼ無限じゃねえか。補給しなおす度にリセットされるだろうから、半永久的といっても過言ではない。・・・・なんだこのOP臭は。
さて、肝心の効果だが
①トカゲを食べた場合:
nunuのAA或いはスキル(対象指定かどうかはわからんが)にnunuの最大HPの1%の魔法DMを付与
②ゴーレムを食った場合;
体積が10%増加し(最近はやってんなこれ)、最大生命値が10%上昇する
③狼・(小)レイスを食った場合;
敵(恐らくモンスターやミニオン)を倒すと、3秒間MSが15%増加。
①のバフは赤バフと重複するのかどうかわからないが、仮にするとしたら、
序盤レベル2の時点でHPは650くらいだろうから、②の効果で10%上昇したとして700ちょっと。
レベル2nunuが一発なぐると
【赤バフ】12のtrue damage + 【自己バフ】7の魔法DM = 相手は死ぬ
こうなる。
nunuは普通にプレイしていてもHPが3000くらい行く事は珍しくない。これにチョガスのULTのような限定的バフも有る事を踏まえれば、何も身につけていなくてもバフだけで3300~3500程度のHPをもち、殴れば35の魔法DMが付き、Wに加えて、通りがかった瞬間にQでちょろっと狼なんかをつまみ食いするだけで、15%のMS。
ついでにバロンとかドラゴンとかも居れてくれたら嬉しいんだけど、これやりすぎちゃうと別ゲームになっちまうからな。仕方が無いといえば仕方が無い。
とにかく大好きなnunuに脚光が当たりつつあるというのはいいことで、これからよい方向に調整されていく事を望んでいる。
PR