忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新黒斧(The Black Cleaver)はhecarimにとって超BUFF

TOPでとりあえずブルタラ買ってたらなんとかなってた勢はこれにてご臨終。
ただせさえTOPはガチムチがぶいぶい言わせているのに、ブルタラなかったら手に負えないじゃないですかーやだー。

ただ、自分にしか発動しないpeneと違って相手のARを下げる効果があるので、味方全員でタンクをタコ殴りする中盤以降の集団戦では、タンクは以前より猛威を振るわなくなったということかな?



PR

もはや恒例 国別訪問者ランキング

今回は今週一週間の統計を参考にした。


日本からの訪問者が637で90%なのはまあ当然。
2位中国 13人
3位台湾 12人
4位アメリカ 11人
5位香港   6人
同率5位オーストラリア 6人

ドイツ・ニュージーランド・ブラジル・カナダ・アイスランドがそれぞれ1人。
漢字圏はわかるが、他の言語の地域の人は一体何を思ってサイトに来たのか微妙に分からない。
全部英語ならまだわかるが、チャンプの名前以外は日本語だというのに・・・。

ただ、こういうの見てると盛んな地域とかが垣間見えたりして面白い。
次の世代はブラジルとかラテン系の国から出てきそうな感じだが、どうなんだろう。

はっはっは、yorickのもんよ~!

TOP垢でyorickがトータル17勝6敗。hecarim/gnar/mundoと合わせて、ここぞと言う時にエースとして出すことで、ココ最近はranked20戦して15勝5敗。6連勝中、絶好調だぜ!
とりあえず相性のいい相手にyorickをぶつけたらレーンだけは勝てるようになってきたので、困った敵がきたらコイツで凌ぐ。リリーフエースとはまさにコイツの事。
スランプを無事脱出し、明日か明後日にはplatに到達できそうである。
ゲームやる時間がとれればの話だが。


あと最近mundoがtop/sup/jg全部いけてすげー面白い。特にjgが理不尽すぎて面白い。
なので、これからの記事はmundo関係のが増えそう。特にJGむんど。
ご了承ください。



yorickから見る ▽とIGの優位性

こいつを使う時いつも迷ってしまうのが、「一体どっちに行くべきか」ってこと。
単純に「敵にADが多いからIG」という事もあるが、例えばzedなんかと戦う時は▽のバーストで瞬殺する方がむしろ被ダメが下がったりするので、一概に「こっち」と言い切れないのがこの二つの装備の悩ましいところ。

▽に関して言えば
trinityforceYorickOmenOfWar.pngfuror で基地外みたいなMSがでるので、猛追できるってのがメリット。


で、MSに焦点を当てて▽IGと比較して言うならば、MSUPを取るかslowを取るかって問題になるわけだがこれらを比較すると


・MSUPは一度発動すれば、全ての敵に対して追いつけるチャンスが生まれる。

・IGのslowは、発動した敵(或いは敵達)に対して自分を含む味方全てが追いつけるチャンスが生まれる。


こうなる。
こう書いてしまうと複雑だが、


MSUPの場合、追いつきたいやつを殴らなくても追いつける可能性があるのに対してslowの場合、追いつきたいヤツを殴れないと意味が無い。

まとめるとこうだな。

この要素に加えて

「▽はpassive(とcrit)でバーストが超出る」
「IGは対ADに硬くなれる上に、manaも増えるので純粋なAD(ムラマナ前提)も増える」

これらを加味した上でどっちを買うべきか判断しないといけない。


ここまで書いておいてなんだが、結論は特にない。

上手いjungleならウルトラcarryできる

台湾鯖であるプレイヤーが4/22から「5日で金5からチャレンジャーになるよ!」っていう配信やってんだけど、あれだな、動きが基地外。

たしかってSARSKYっていう元TPAのメンバーがやってんだけど、大昔にXJなんとかさんが敵をぼっこぼこにしてるのと同じような感じで面白かった。

フリーエリア

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ