忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たむけんJG総評①

一言で言えば腐れOP。
結構やりこんだので、考察及び感想なんかを書いてみる。
ビルドについては、そのまま書くのではなくて、(自分でもまとまってないし)ビルドを考える際に参考になるように書いてみようと思う。

まずskillから見ていくことで、このキャラを理解しよう。

Passive:各スキルは追加効果を得るって書いてるけど、効果があるのはQとWだけ。
このスタックを溜める為に、AAが重要になってくるが、Wで近場のminion等を飲み込んで敵にぶつける事によっても、1スタック増える。地味だが重要なテクニックの一つである。


Q:こいつのメインskill。rangeが800と長いので、使いやすい。gank時はこいつがヒットさえすれば、敵に張り付くのも容易い。赤buffがあれば敵は高確率で死ぬ。
3スタックあればstun(1.5s)が発動する。集団戦ではstunをばらまく事も可能だが、それにはCD低減を稼ぐ必要がある。
ただ、このキャラに合うCD低減アイテムはspiritvisagelocketoftheironsolariくらい。iceborngauntletもアリかもしれないが、あまり必要性を感じない。
中盤以降、これに捕まった敵は基本死ぬまでたむけんに食べられる事になる。70%slowを2sは滅茶苦茶エグイ。
Q→歩いてAA×2→W というのが、中距離からの基本的な戦い方。



W:不思議ダメージが出る理由。対象の最大HPの20/23/26/29/32%(0.02AP)という基地外スキル。
これのお陰でtankがカモに見える。garenとかmaokaiとかえさにしか見えない。
CD40%を実現した場合、6sに一度使える。OP。
味方を助ける云々は、皆知ってると思うので敢えて語る必要はないだろう。

ちなみに、最も拘束力の長いコンボ(?)は、AAによる3スタックからのQstun→W。
先にWを使うと、スタックが消えてしまうようなので、先にQを入れる。Qはstunになってもスタックは消費されないようである。スタックの仕様がイマイチわからん。
まあ、Wで一回喰った後は、AA入れてQ入れて・・・とひたすら殴り続けることができるので、コンボとかにあまり意味はないんだけども。

gank時は Q→AA2回→W→吐き出してからQ→このあたりで相手が瀕死になる。
このskillのslowは3靴とマスタリーので軽減できるので、余裕があるときは3靴がお勧め。

E:コイツのタフさを支える。healthを増やした後、敵に突っ込んでころあいを見てEを使うだけで相当な時間敵の攻撃をひきつけられる。
地味な効果だが、黒いメーターが出現してから2.5sダメージを受けないと、20%分のhealthが回復する。中立を狩る時は、シールドを貼るべきかどうか状況によって判断するべき。毎回シールドを貼るよりも、この回復を上手く利用することで、ポーションを節約できる。
あと、結構マナを食う。
CCを喰らっている最中は使えないので、敵中に飛び込んだ時は、使いどころに注意。

ULT:レクサイのと似たようなもんで、どっちかというとマップコントロールに使うべきもの。
詠唱からワープまで凄い時間がかかるので、TFのULTのような使い方は難しい。
常に相手のかなり後ろにワープするようにしないとgankが失敗しやすい。

TOPなら、相手がタワーまで押し込んできている時に使うのならともかく、レーンの真ん中くらいだと、こっちは敵タワーの前にワープしないと逃げられる事がある。
もちろん、相手のチャンプにもよるが。

単体で使うよりも、midを一緒にpushした後、midと一緒に別レーンへgank、みたいな使い方の方がいいと思う。ただ、このultを理解している人間が少ないので、大口を開けてまってても誰もきてくれない悲しみ。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

フリーエリア

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ