忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たむけんJG②

週末の実況/配信でもひたすらプレイしてたが、今の所10勝4敗。KDAが4.3 : 1。
トータルDMは平均3位くらい。一番高かったのが二位だが普段は3位か4位。地味に痛い。


さて、こいつのskillはEとULTはHPの影響を受けるので、healthを増やすというのがbuildの基本方針。歩いて接近するしかないので、やはり硬さが必要。

というわけで、候補は

locketoftheironsolarispiritvisagebansheesveilwarmogsarmorranduinsomensteraksgagesunfirecaperighteousgloryliandrystorment

この辺。
CDRが欲しい場合、マスタリーの5%+ルーン最大15%で、spiritvisagelocketoftheironsolariとあわせれば40%だが、それをやると序盤が多少苦しくなる。
なので、40%を目指すか/諦めるか、を最初に決めるのがbuildを考える上で大切。

まだ試していないが、DMを高めるベストアイテムは恐らくliandrystorment。これ一個で結構変わると思う。

基本対AD用アイテムが一番フィットしているので、敵がADに偏っていれば不沈戦艦になれる。
では、次は立ち回りについて。
まずは回り方。
Wの(赤/青buffモンスターを喰えない)仕様上、初手はこのどちらか、からスタートすべき。其の後は比較的自由。
コツは「大型モンスターをWでくって、小さいのにぶつける」こと。それから、吐き出す前にある程度小型モンスターにダメージを与えておくと、受けるダメージを減らせるし(小型を殴ってる時に大型に殴られずに済む)効率がいい。
Wは大型に使うことで、相当なDMを与えられる。最も効果を実感できるのは、蛙と蟹を食べる時。
従って、実はカウンターJGが早い。SMITEがあれば、だが、でっかい中立を食べるだけなら、かなりのスピード。

あくまで単体向けの強さ/速さなので、初手で「プチサンファイア」を買う。JGアイテムを合成するより先にこっちを買うようにした方がいいと思う。

lv6以降はskillとAAに追加DMが付加されるので、楽になる。その代わりminionのラストヒットが微妙に取りづらくなるという弊害もあるが、あまり関係ない。


次にGankについて。
MSが遅い上にblinkが無いので、特に序盤は相手がどこにwardを置いたのか、あるいは置いていないのか?を見極めて、正しいルートで敵の横or後ろに回りこんでgank。まあ、徒歩系JGなら大抵そうだが、例えばnunuとかudyrはMSUPがあるけど、こいつはそういうのが全く無い。
ULTがあれば、Nocみたいにタワーの後ろから・・・というgankもできるが、ULTが無い時は歩いていくしかない。なので、こまめにpinkwardをおくようにしよう。トリンケットもさっさと赤に変えたほうがいい。


集団戦。
結構無茶な位置取りでもなんとかなる。敵をWで食うためにはskillかAAを入れる必要があるが、混戦ではAA頼みになる事が多い。
Wで食べた後も行動自体はできるので、すぐに吐き出さずに近くの敵を殴ったりQ使ったりするのも大切。周りに敵が居れば、だが。

あと、Wで敵を食べるタイミングが難しくて、味方のフォーカスを混乱させる可能性もある為、結果相手に砂時計がある時と同じような現象を起こしてしまう。
なので、集団戦では慌ててWは使わず、「Qでstunをばらまく事を念頭に置いて戦う」のも一つの戦い方だと思う。
自分の場合、敵・味方の構成に応じて「peel重視」とか集団戦前に自分に言い聞かせて戦うようにしてはいるが、集団戦はやっぱり難しい。
healthの少ない敵に対してはWよりもQとAAでひたすら殴る方が効果があるとは思うが、敵ADを飲み込んで味方の真ん中へ「ぺっ」するのは確かに効果的。


続きはまた今度。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

フリーエリア

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ