忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

might and magic : duel of champions 序盤のカードの購入について

肝心な事を書いていなかった。てへ。

このゲームのキャンペーン(3MAPしかねーけど)終わったらそこそこ金がたまっていると思う。さて、shopでは何を買うべきか。余程の理由がない限り「packs」の欄から選ぶわけだがカードには種類が幾つか有る。

「basic」 「Void rising」   「Herald of the void」 「 forgotten wars」。

結論だけ先に言っておくと 

「reinfocement pack(basic12枚入り)」12500gold 

「the box(basic 12×10)」1000 seals

最初はこの二種類を買っておけば大丈夫。というのも、basic以外の種類はあくまで拡張パックであり,それぞれのfaction(不死とかインフェルノとか色々)の基本的なクリーチャーやスペルを揃えるにはまずbasicを買っていく必要があるからだ。勿論有る程度充実してきたなら拡張パックを買うのもいいだろう。

ちなみに「Void rising」では” sanctuary” 、「Forgotten wars」では ”academy”という新しいfactionが手に入る。特にsanctuaryというfactionは明らかに「ニホン」をリスペクトしたシリーズなので非常に興味深い。

ここで注意を一つ。このゲームのデッキを組む場合、heroのfactionや属性に対応したカードしか使えない。従っていくらいいカードがあってもheroがいなければ使えない。逆もまた然り。

なので、有る程度カードがそろったらheroのpack等を買っていくべきだろう。同じfactionのheroでも能力に違いがあるのでプレイに幅が出るはずである。多分。

PR

might and magic : duel of champions 雑感その他

ヒマがあればやってるんだけど、なかなかXPや金がたまらなくてレベルはまだ8。レベルはプレイには関係ないと思うがレベルが一定値になるとクエストの報酬がもらえるので、XPも大切っちゃ大切。

それにしても課金ができるからなんだろうけど、マゾゲーだなこれは。金たまんねーし同じカードばっかひくし・・・・。

さて、今日もLOLはおいといて、無料カードゲーム「might and magic : duel of champions」について適当に書いていく。

このゲームには色々な特殊効果・能力があって、特に最初の頃は全部英語の説明だもんで、じっさいプレイしてみて初めて分かるってのも多々あった。例えばこいつの能力がそう。

こいつは不死のお手軽壁クリーチャーなんだけど、幽体系のクリーチャーには大抵「incorporeal」がついてる。物理系クリーチャーのダメージや魔法以外のダメージ(なんと毒も含む)を半減。半減つっても端数切捨てだから、1の場合0ダメージ。2なら1で、3でも1ダメ扱い。

これがcost2で出せるのは序盤の不死の強みだな。attackも2あるのが地味に有難い。(もちろん一般的にこういう幽体系のクリーチャーは他のと比べてコストが高かったりattackが低めだったりとデメリットもある)

で、こういうのに対抗する為にmagic系のクリーチャーも入れておかないと困るわけだ。

ところがどっこい、magicクリーチャーにも欠点はあって、↑こういう魔法免疫をクリーチャーにつけると、magicクリーチャーはそいつに対してダメージを与えられなくなる。もちろん普通の魔法によるダメージも防がれるので、一度つけるとmagicクリーチャーが主力でなくとも厄介に感じる。

might and magic(カード対戦版)考察

このゲーム、キャンペーンの内容が異常にしょぼいので、基本的には対人戦して金とXPを貯める事になる。rateは今197ELO。世界で15万位。15万って・・・・。

ちなみに世界のtopランカーは1600eloくらいだった。一体どんなカード使ってるんだろうな。

今手元のヒーローの中に

このカードがある。

mightが0スタートの代わりにmagicが2という変り種。さらにデフォルトで「カード一枚捨てる代わりにクリーチャーに2ポイントのダメージというOP仕様。

こいつを何とか使いこなしたいんだけど、どういうデッキ構成にすればいいのかわからん。日本語wikiとか考察サイトとかどっかにないのか!

素人考えでは

①序盤からマジック方面の有利を活かしてスペル連発

②mightが低いので低コストクリーチャーをごっそり入れてやりくりする(壁役?)

③能力を活かす為にカード多目に入れる。ドロー系や復活系があるといいかもしれない

こんくらいだろうか。わかんねえや。

無料でMight and Magicのオンライン対戦版やろうぜ!

LOL的な商法がネットゲーム界でも一般的になってきたのだろうか。まさかこのクオリティのカードゲームを無料でやれるとは思っても見なかった。

↓こちらのサイトにちょこっと紹介されてた。

http://www.gamespark.jp/article/2012/04/24/33115.html

全部英語だからとっつきにくかったけど、慣れたらすげえ面白い。マジックザギャザリングのオンライン版があると聞いたことあるけど、これがあったら必要ないんじゃないの?ってくらいの出来。

ただフレンドと対戦しても金も経験値ももらえないので、必然的にsoloqが多くなるけど・・・。これ解説を兼ねてLOLの知人同士の対戦の実況・配信とかしてみるつもりである。

TOP kennen面白いでござる

自分のTOPキャラは非常に少ない。singedとnunu。これだけである。ぶっちゃけていうとTOPに関してはほぼ初心者。

で、持ちキャラを増やそうと思い立って今日から使い始めたのがkennenである。

自分のメモ帳として、またこれから(top)kennenをはじめようと思っている初心者(マジで初心者だけ)の参考になるように今日覚えた事なんかを以下に書いていく。


フリーエリア

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ