忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

proxyのやり方②

今回はproxyの際の序盤のやや細かい立ち回りについて書く。(というか前回がいい加減すぎた)

proxyの大前提として、赤wardとトリンケットを敵陣に定期的に差すこと

敵陣が上側の場合「赤buffのやや右上のbush」に赤ward。
敵陣が下側の場合「敵が食い終わった青buffのbush」に赤ward。

この二つが重要。
無料のトリンケットは、適時JGが通りそうなルートに差しておく。
2回目のrecall(goldがあるなら1回目がbest)から常に買うようにしよう。



lv1時点で可能ならば 

TOPレーンから1本目と2本目のタワー間で1つ目のwaveを処理
②同じ場所で2つ目のwaveを処理。
③3つ目のwaveを2本目と3本目のタワー間で処理しつつ自殺

ここまでが序盤のプロセス。(勿論、あくまでも理想であって絶対ではない





さて、プロセスの③についてもう少し詳しく述べていく。

3wave目を処理するのは、どちら側であれgankを受ける危険性が高い
しかし、得られるgoldの関係上、どうしても3wave目を処理したい。
これを処理しないとnomadsmedallionnomadsmedallionが買えない。

そこで、3本目のタワー付近でminionを処理しつつころあいを見て自殺。
この時にできるなら「キャノンミニオン」は殺さないようにする。

こうする事でレーンに戻った時に自然とレーンがpushされていて、minionロスが少なくなる。
レーンに戻ったなら、そのままproxyを継続しよう。
ただ、安全策をとるならlv6まで大人しくしていてもかまわない。

ちなみに、当たり前の事だがskillは Q>E>Q>W>とQを最優先で、取りWはlv4で取得したのでかまわない。




次に、自陣が下側の場合のfarm方法について。(逆側でもできるがそれほど効率的ではない。)


まず2本目と3本目の間でminionを掃除。その後wardで状況を見つつゴーレム。
ゴーレムを狩り終わったら、再び同じ場所でwave処理した後、ラプター。

ラプターは間に合いそうに無いなら、ちびラプターだけ処理してもOK。


中立を処理したら、敵リスポーンまで入ってmidのwaveも頂く。
中立が沸いたらまた戻って繰り返し。

もちろん、さまざまなアクシデントが発生するので適時行動を変えていかないといけないが、基本的な行動方針はこれに則ったものにする。


15-20分頃には 痛くて硬いスーパーsingedの完成という寸法。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

フリーエリア

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ