忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大会面白かったぞ(1)

つっても、SKとその後のM5(現・GMBだけどM5の方がかっこいいよな)の試合しか見てないんだけどね!旧正月の9連休はLOLとpath of exileばかりしてたけど、やっぱあれだなLOLは対戦物だけあって飽きないな。まあPOEも面白いんですけどね。ね!


以下大会の動画を見て思ったこと(小学生の感想文レベル)を書く。
PR

punch first!! ask questions while punching!!

lee sinの練習を始めてもう数ヶ月たったが、上手い人間と自分の「敵チャンピオンに対する総ダメージ」的なものを比較してみると、明確に差が有る事に気が付いた。


もちろん他のキャラを使っていても、同じ結果がでるだろうけど(顕著なのはADCだろう)、leeの場合はどうもこの数字の差に技術の差が明確に出ているようである。
スキルメインで間にAA挟んで行く殴り方のleeにおいては、やはりスキルの精度が物をいうのだろうか。
キル・アシスト・デスがほぼ同じくらいなのに、やはり与えた総ダメージ量が違うのだ。これは「うむむむむ」と唸らざるをえない。

そこで結局、これもここ最近練習している「hecarim」と「 vi」に力を入れて行こうと思う。できれば毎回そのあたりの総ダメージ量なんかを記録しつつ、比較していけば、どういうキャラでどういう戦い方をすればいいのかってのがわかってくると思うんだよな。
(もっとも、総ダメージ量だけでは測れない部分も有るけれど。)


つーわけで取っ組んだ特訓だとっくんだ!

(FTLの)ラスボスが倒せんぞ!

ラストステージまでいっても、毎回ぶっ殺される。敵強すぎワロタ。でも面白い。


とりあえずmantis船をアンロックできたので、こいつを使って頑張っている。mantis船のいい所はなんといってもしょっぱなからテレポート施設を所持していて、且つ船員がmantis3人engi1人というバランスのよさ。

二人に船を任せ、残り二人で敵船に乗り込んでぼっこぼこにするのが基本戦略。
初期の武器管制システムへの電力供給は「1」なので、宇宙船の殴りあいはミサイルとレーザーを切り替えて戦わないといけないという貧弱振りだが、進入させた後は破壊工作とミサイル・レーザーを上手く併用すれば大抵の相手には余裕で勝てる!
手順は

1.ミサイルでシールドを破壊・故障させる。
2.修理に来たアホを侵入させた二人で足止め。
3.あとはレーザーで延々相手の武器システムを打ちつつ敵を殲滅。

これで序盤はどうにかなる。但し注意点が幾つか。

・無人船には乗り込まないこと。空気ないから乗り込んだ途端酸欠で死ねる。
・序盤でひたすら白兵戦の経験を積ませておかないと、後半は袋叩きにされることも。
・以上のような状況を避ける為にセンサーは必須。早めの購入を。でも運次第。

でもラスボス倒せない。強すぎ。ていうか俺弱すぎ。これ難易度easyだぞ畜生。

「FTL;faster than light」が面白い

週末は大抵いつものメンバーが大勢LOLにサインインするので、皆で遊ぶわけだけども、これに慣れてしまうと一人でLOLをやろうという意欲が無くなってしまう。
人数が多いのはいいことだが、5人とか10人ならキリのいい数字ならいいのだけど、そうでない場合端数がでるので、その場合ゲームをして暇を潰す事が多い

ちなみに昨日はお馴染みの面子で5対5をしたが、二人程余ったので交代でプレイしていた。まってる間は観戦してもいいけど、skypeでおしゃべりしながらやるので、画面見なくても状況は手に取るように分かる。だもんでやはりゲームをしながら待っていた。


そこでこの「FTL」である。今ではむしろLOLよりはまっているかもしれない。面白いもん。
日本語WIKIはこちら。

投稿記事の翻訳

よく「http://forum.gamer.com.tw/A.php?bsn=17532」このサイトを見て時間をつぶしているが、今日はこの中の一つの記事を紹介したい。


台湾の高いELOプレイヤーで「王者無敵」というSUPがメインのプレイヤーが居る。
彼はTPAのリーダーの「SUPの心得」的なものにも名前が出た事がある程有名で、かなり奇抜なプレイをする事でも知られている。


以下続き↓

フリーエリア

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ