忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TOPヤスオおもしれーなおい

プレイヤースキルの有無はとりあえず置いておいて。




単純にパッシブのシールドとQとEのお陰で、対meleeチャンプのダメージ交換がやり易いってのが
強さ。


多分lv6を過ぎたあたりから柔らかさが目立つようになるので、tankyにすれば動きが多少荒くてもなんとか耐えられる。
一般的なIEとかああいうビルドにするなら、慎重に立ち回らないとすぐ溶かされるので自分のようなPSが無い人はtankyしか使うべきではない。
しかしtankyにしたからといって、そんな硬くなるわけでもないんだがな。


実際に使ってみてわかったけど、一部の相手に序盤すげー有利取れるが、Eを使う関係上pushしてしまいがち。
例えば相手JGがイブリンとかだとgankされまくるので、その場合ハラスを控えめにするべきかもしれない。
正直なところ、仲良しfarmでPD+マレットが出来てから集団戦で頑張るってのでも活躍できるので、自信が無いなら(序盤強いので勿体無いが)あえてfarmに専念するのもありだと思う。


で、マレットの何がえげつないってQにslowが付くこと。
距離を置きつつQでハラス。blinkが無いmeleeはこれで、近づくのさえ難しいやつもいるだろう。

序盤のポイントもそうだけど、「如何に攻撃をもらわないようにハラスするか」ってのがこのキャラの大切なところみたいで(育った場合はその限りでは無いが)

例えば序盤ならEからのQで相手をしばきつつEで逃げ帰ることで、被弾を殆どせずにハラスできる。
または、相手が一発入れてくる間にAA→Qとかキャンセル利用してできるだけ多く叩きこむことでヘルス差を付けていく。(シールドもあるしね!)

とにかくこれに尽きる。

はじめの一歩風に言えば「出入りが重要」ってとこだな。うーん、難しい。
PR

心が折れました

もうええんや,,,,,,どうせ俺なんて.....。

今シーズンはもうサブ垢で「yasuo TOP」 or「 Teemo TOP 」onlyで心を癒します。
yasuoやりたいんだけど、feedしちゃうんだよな。でもそれが面白い。

patch6.17についてみていくがその前に。

コメント欄にどこどこURL貼り付けてくるアホはなんとかなんねーのかよ。死ねよたこ。

業者ってのは本当に基地外で非常識だなおい。おめえだよカス。

ってBOTに言っても仕方ないけど。がんがん取り締まりやがってください。

さて、最近目新しいニュースといえばヨリックのリワークと、patch6.17かな。

とりあえずpatch6.17はてんこ盛りらしいので、頑張ってみていく。


パンテオンはQ上げかE上げかの結論

結論=臨機応変


いやマジで。

要は「レーニングフェイズが続いて、且つQを何発も撃つ展開」になるなら素直にQ上げだけど、
例えば相手の癖とか見て、ちょこちょこallinしかけてくるような相手ならQを上げてもあまり意味が無いのでE上げに途中で切り替える。


経験上、序盤から相手をぼこぼこにできた場合はQ上げでOK。
ひたすらゾーニングしつつQ投げるだけだし。でも、相手がtankであるとかallinしかけてくるようならE。

ちなみに相手がrivenの場合、lv1でぼこぼこにできるような下手糞の場合Q上げ。
逆にlv3or6を待ってしかけてくる場合は、途中でE上げ。
ただ、E撃つときはrivenのW(スタン)使ったの見てからの方がいい。
それか、ぎりぎりの範囲で2hit狙いくらいでEかすらせるとか。

逆にdariusとかの場合、相手と自分の間合い取りの上手さで変える。
普通はpantheon側が間合いとりつつQ連打するんだから、Q上げなんだけど、どうしても引っ張られるとか殴りあいに持ち込まれる場合はE上げ。

こんな感じ。

クレッドおもろい

「kled」の画像検索結果

イラオイさんが14勝6敗と好成績を収めているのですが(最近3連敗くらいしたんだけどNE!)
若干飽きた。
そろそろ別のキャラに浮気、ということで新キャラのクレッドKled。

フリーエリア

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ