忍者ブログ

おっさんが台湾でleague of legends(英雄聯盟)

台北在住のナイスガイが延々とLOLについて日記を書いていくつもりだけど多分すぐ止めるであろうブログだ。よろしくな!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のgaren

配信で一戦やったが、感想は「イグナイト必須」これ。
これのお陰で序盤の4killの内3kill取れた。ほんと、ぎりぎりで・・・ってのが多かったので、やはり助かる。
勿論相手がすげー下手だったというのもあるんだけど、操作の下手な自分にとってはまあ丁度いい練習相手。

あと、なるべく序盤にphageを買うようにすると、追い足が速くなっていい感じ。黒斧にする前に、相手が近距離型ならぷちサンファイア、そうでないなら、ワーモグの子供かバンシーを買っておけばhealth回復が上がってやりやすい。
相性が悪い敵でも、下がってポーションがぶ飲みしてたら体力が回復するので、相手がマナ持ちの場合ひたすら相手にskill打たせるべし。
そうでない場合はわからん。


今の段階ではまだ3戦しかしてないので、序盤から殴り合っていい相手とそうすべきでは無い相手が分からないので、まさに手探り状態。

ちなみに今日あたったrengarはlv1の時にQで無理矢理ダメージ交換挑んで、lv2からはさらにE。
これで勝てた。相手が迂闊に近づいてきすぎたってのが多分ポイントかな?


明日からもgarenを使ってくから、記事もだいたいそういう感じになるのでよろしく。
PR

台湾鯖(garena)のRP(聯盟幣)のキャンペーンが明日まで。

Dragon's Dogma Onlineが正式に始まった。
台湾から繋ぐにはvpn使わないといけないし、PCもぼろいのでちょっと面倒なんだけど、でもそそられる。面白そう。
でもまたすぐ飽きそうではある。


ではタイトルの内容に入る。

blog書いてくれるやついねーのかよ

チャンプが多いのは分かるんだけどさ、特定のチャンプについて「こういう立ち回りしたらいいよ」的な事書いてくれてるblog殆どねーじゃん。
ちょっとしっかりしてくれよお前ら人口一億越えてるんだぜ。こういうblogの100や200あってもおかしくないと思うんだけど、どうよ。



例えば、俺がgarenとか練習しようと思っても、参考になるサイトないじゃんよ。いやまあ、やること単純だから・・・ってキャラもいるだろうけど、「俺はgarenを愛してるんです」的な基地外が人口的に10人くらいいてもいいと思うんだよ。俺どうやって練習すりゃいんだよ。
ちなみに今の所「~メイン」ってので参考になるblogはvladとrivenのくらいか?後はゴミだな。
もしかしたら検索サイトで後ろの方に表示されるからかもしれんが。
偏見かもしれんが前の方に出てるのは総じてゴミ。
何であんなblogを偉そうに書いてるのか理解できんぞ。しかも、連中自分のblogが何か凄い高尚なものだと勘違いしてないか。




話ずれた。
それか、キャラじゃなくてもいいから「TOP/SUP専です」とか「俺JG専門だぜ」みたいな人間がblog書いてくれないと俺は一体何を参考にすればいいんだよ。
お前らもっと書けよ。

新garenがまじ不死鳥。helathが減らない。

配信してるとき2回使った。
うん、これは強い。


何がやばいって、ワーモグ勝手からのhealth自然回復量。
終盤の集団戦では殴り合ってhealthが10%くらいになった後、退いてから「どーしようかな・・・一回recallしようかな」って思いながら味方の様子を見てたら、なぜかhealthが80%くらいにまで回復している。
これくらいヤバイ。無敵すぎる。

しばらくこいつ使ってみる。

台湾鯖の補助的なサイト(opggみたいなやつ)

コメントで質問があったので記事として書いとくね。

しっての通り台湾サーバーは他のとは独立してて、opggとかは対象外になる。
台湾には独自の「戦績網」というサイトがあって、ここで対戦記録だとか見れるが質は外国のと比べると遥かに落ちると思う。

参考に幾つか単語書いとくな。

玩家=プレイヤー
查=検索
符文=ルーン
天賦=マスタリー

他にわかんない単語あったら、コメントとかに書いといてちょ!



ああ、あと台湾で課金して「聯盟幣」を買う事について、このgarenaのサイトからてづづきが出来るはず。
んで、出てくる選択肢「其他地域」と「台湾地域」で「其他・・・」を選んで、其の中に幾つか選択肢があるんだけど、paypalもあるから、できるんじゃないだろうか?
多分。やったことないからわからん。

システムとしてはまず、このサイトでお金を「貝殼幣」という貝殻マークの仮想マネーに換える。
そんで、それをgarenaがそれぞれ運営しているゲームに応じて、例えばLOLなら「聯盟幣」に変える、というわけだ。

めんどくさそうだけど、チャージさえできれば別に面倒な操作は必要ない。ゲーム起動した後、「商店」からチャージした「貝殼幣」を「聯盟幣」に変えられる。

フリーエリア

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/05 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/26 NONAME]
[01/20 NONAME]

ブログ内検索

忍者アナライズ